協会概要

協会理念

本協会は、将来の音楽文化の担い手となる小さな歌い手たちの育成を中心に据え、会員相互の交流、研鑽を積み重ねることを目的とする団体です。

現在、日本では音楽高校・大学で声楽やミュージカル等を専門に学ぶことができる環境はあるものの、それまでのキャリアとして歌を体系的に学び進めていく環境整備について、より良くしていく余地が多分にあると感じます。

歌の研鑽において特に大事な幼少期に各発達段階での適切な音楽教育を探求し、次代を担い、世界に通用する創造性豊かな歌い手の育成を通じて、音楽文化の発展に貢献してくことを本協会の運営理念としております。

協会情報

協会名 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会
代表理事 荒井 成美
所在地 【長野事務所】
〒396-0026
長野県伊那市西町5050番地 叶屋ビル1F西
【東京事務所】
〒154-0002
東京都世田谷区下馬6丁目20-16-401
TEL 0265-98-9513
URL https://www.sing.or.jp/

事業内容

  1. コンクール・コンサート事業
    『全日本こどもの歌コンクール』『信州唱歌童謡の全国コンクール』『こどもの夢いっぱいコンサート』『国立科学博物館こどもの歌コンサート』など、こどもたちが心から歌う喜びを実感し、学んでいける独自のプログラムを企画・運営しています。
    参加者の更なる音楽への探究心、研鑽意欲の向上を目的といたします。
  2. 会員交流
    <指導者会員セミナー>
    内外の優れた歌手や教育者を講師に招き、こどもの歌や音楽教育について、様々な角度から専門的に掘り下げた講座を行っています。
    幼少期の発声技術や表現力をつけるための指導法など、指導者にとって役立つ講座をご用意しております。ぜひご参加ください。
    <リトルシンガー会員マスタークラス・コンサート出演>
    内外の優れた歌手や教育者を講師に招き、未就学から小学生のリトルシンガー会員が受講できるマスタークラス(公開レッスン)やコンサートの企画・運営をしています。
    会員相互の歌を聞き合うことも大きな刺激となり、学習意欲向上につながります。
    マスタークラス修了者には、修了証書を授与します。
  3. 撮影・制作事業
    全国の様々なイベントの写真・映像の撮影、動画編集を行っています。
    例えば、音楽教室の発表会、オーディション用動画、音楽家やスクールのPR動画などです。
    その他、チラシ・チケット・プログラム作成、運営スタッフ派遣なども行っています。

代表理事プロフィール

一般社団法人全日本こどもの歌教育協会
代表理事 荒井 成美 Arai Narumi

雙葉学園出身。武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科声楽専攻首席卒業。
同大学院ヴィルトゥオーソコース声楽専攻首席修了。
二期会研修所修了。イタリア・フィレンツェにて研鑽を積む。

日本生命保険相互会社に新卒入社し、日本生命合唱団に所属。
CFP(Certified Financial Planner)等の資格を取得し、大企業の法人職域FCを担当。

こどもの頃から、劇団ひまわりで演技や歌唱等を学び、合唱団ではNHK全国学校音楽コンクール、滝廉太郎記念音楽祭等に出場。
その後、全日本学生音楽コンクール第1位、万里の長城杯国際音楽コンクール最高位、西日本国際音楽コンクール福岡音楽文化協会賞など多数受賞。
福井直秋記念奨学生、電通奨学生。オペラやコンサート等に出演。
世界的オペラ歌手であるバーバラ・ボニー、エレーナ・オブラスツォワの各師に師事。
それまでの経験を活かし、保育園や幼稚園でこども向けのコンサートやレッスンを精力的に行ない、音楽教室や児童合唱団等を設立。
東京芸術大学や東京音楽大学附属高校への進学をはじめ、宝塚音楽学校、NHK児童合唱団やミュージカルオーディション等で多数の合格者を出している。
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール等の審査を務める。
KAWAIより優秀指導者賞を受賞。

一般社団法人全日本こどもの歌教育協会 代表理事に就任後は、全国のこどもたちに歌う楽しさ、音楽の素晴らしさを広めるための活動をしている。
二期会会員、日本唱歌童謡教育学会団体会員。