ご挨拶

長野県教育委員会教育長
武田 育夫

この度は「信州唱歌童謡の全国コンクール2025」が開催されますこと心よりお祝い申し上げます。
唱歌や童謡は、子供から大人まで親しむことができる 素晴らしい音楽文化です。
長野県においても、豊かな自然や伝統的文化によって、様々な唱歌・童謡が生まれ、多くの人々を楽しませてきました。
本コンクールは、信州の唱歌・童謡の魅力を再認識し、 そして全国へ広めるための大変貴重な機会だと感じております。
参加される皆さんは、本コンクールに向けて、沢山の練習を積み重ねることと思いますが、当日は日々の成果が発揮されるとともに、 その歌声によって、長野県の音楽文化を一層盛り上げてくれることを 願っております。

日本唱歌童謡教育学会 上席理事
山田 真治

「信州唱歌童謡の全国コンクール2025」が長野県で開催されますことを心よりお慶び申し上げます。
唱歌、童謡は、日本ばかりでなく世界でも歌われている日本が誇る素晴らしい子供の文化です。
また人を思いやる優しい心を育み、豊かな創造力を培う文化でもあります。
これまでに長野県では、唱歌、童謡の作者を数多く輩出し、生まれた作品は長年にわたり全国で歌われてきました。
参加される皆様には、心に安らぎを感じながら、作者の想い、美しい情景を思い思いに表現していただけましたら幸いに存じます。
参加されます皆様の歌声が、いつまでも後世に歌い継がれていきますことを祈念しております。

一般社団法人全日本こどもの歌教育協会 代表理事
荒井 成美

「信州唱歌童謡の全国コンクール2025」開催に向け、お力添えくださる多くの皆様に深く御礼を申し上げます。
本コンクールは、「故郷」「夕焼小焼」など、信州の美しい自然や信州ゆかりの人びとが生み出した童謡唱歌を通じて、詩を深く味わい、歌の持つ力を見つめ直す事で、更なる研鑽と努力を喚起し、音楽文化に寄与する優れた音楽家としての成長を希求することを目的といたします。
全国大会は、軽井沢大賀ホールにて開催されます。
軽井沢大賀ホールは、自然の美しさと豊かな音響を備え、世界の著名な音楽家によるコンサートが開催されるホールです。
全国のお子さまから大人の方々まで幅広い年代の方々にご参加いただけますように願います。

共催
一般社団法人全日本こどもの歌教育協会/日本唱歌童謡教育学会
後援
長野県、長野県教育委員会、松本市、松本市教育委員会、軽井沢町、軽井沢町教育委員会、中野市(高野辰之記念館・中山晋平記念館)、中野市教育委員会、伊那市、伊那市教育委員会、茅野市、茅野市教育委員会、多摩市、公益社団法人 信濃教育会、長野県音楽教育学会、松本短期大学、小黒恵子童謡記念館、信濃毎日新聞社、テレビ信州、SBC信越放送、長野日報社、中日新聞社、FM軽井沢、株式会社ベヒシュタイン・ジャパン、FineAllies株式会社
参与
武田 育夫(長野県教育委員会 教育長)、 臼井 学(長野県教育委員会 学びの改革支援課参事兼課長)、 大日方 貞一(公益社団法人信濃教育会 会長)、 木内 義勝(松本短期大学学長/日本唱歌童謡教育学会会長)、 齊藤 忠彦(信州大学 教育学部音楽教育コース教授)、 安藤 江里(松本大学 教育学部准教授/東京学芸大学 非常勤講師)、 牛越 雅紀(長野県音楽教育学会 会長)、 矢崎 節夫(金子みすゞ記念館 館長/児童文学作家/童謡詩人)、 野口 不二子(野口雨情生家資料館 館長/野口雨情の直孫)、 丸山 晃(高野辰之記念館 館長/中山晋平記念館 館長)、 大中 清子(声楽家/二期会会員/故大中恩夫人)、 加藤 三智(加藤省吾の次女)、 たいら いさお(歌手/NHKテレビ「おかあさんといっしょ」3代目うたのおにいさん)、 拝田 由見子(声楽家/歌手・タレント はいだしょうこ の母)

コンクール要項

部門

下記5カテゴリーで審査会を開催

こどもの部A 幼児~小学3年生
こどもの部B 小学4年生~中学生
おとなの部A 高校生~大学生(大学院生を含む)
おとなの部B 一般(おとなの部Aに該当しない大人の方)
重唱・合唱部門 学校の合唱団、家族やお友達など、年齢関係なく2人以上で参加可能

予選

審査方法 動画審査
受付期間 2025年5月15日(木)〜5月25日(日)必着
審査結果 コンクールWEBサイトにて2025年5月30日(金)に本選出場者を発表
お申し込みフォーム

本選

審査方法 対面審査(①長野会場 ②東京会場)、または③動画審査より選択すること
❶長野会場  ❷東京会場  ❸動画審査
審査結果 コンクールWEBサイトにて2025年7月18日(金)に全国大会出場者を発表

長野会場

日付 2025年6月29日(日)
会場 茅野市民館マルチホール
(大ホール)
アクセス 【電車】
JR中央本線・茅野駅下車、
東口直結
【車】
中央自動車道・諏訪ICより
車で12分
http://www.chinoshiminkan.jp/access/

東京会場

日付 2025年7月13日(日)
会場 アウラホール
所在地 東京都多摩市関戸1-10-1
京王聖蹟桜ヶ丘SC A館6F
アクセス 【電車】
京王線・聖蹟桜ヶ丘駅直結
https://www.keio-sc.jp/access/

動画審査

日付 2025年年6月30日(月)~7月10日(木)必着
お申込み方法 演奏動画のご提出
※正面から表情がはっきりとわかるように撮影すること
動画送付方法 下記2つの送付方法から選択
  1. 本コンクールWEBサイトから動画データ提出
  2. LINEから動画データ送信

全国大会

審査方法 対面審査
結果発表 当日、結果発表と表彰式を開催
日付 2025年9月23日(火・祝)
会場 軽井沢大賀ホール
アクセス 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4
アクセス方法はこちらをご覧ください。
全国大会出場者は、軽井沢大賀ホールにて演奏することができます!
軽井沢大賀ホールは、自然の美しさと豊かな音響を備え、世界の著名な音楽家によるコンサートが開催されるホールです。

審査員

金子みすゞ記念館 館長/児童文学作家/童謡詩人 矢崎 節夫

1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。佐藤義美、まど・みちおに師事し、童謡・童話の世界で活躍。1982年、童話集『ほしとそらのしたで』(フレーベル館)で第12回赤い鳥文学賞を受賞する。また、童謡詩人金子みすゞ遺稿を見つけだし『金子みすゞ全集』(JULA出版局)として出版、1993年には『童謡詩人金子みすゞの生涯』(JULA出版局)を上梓、みすゞの魅力を広く伝える活動に力を注ぐ。2003年より「金子みすゞ記念館」館長。2014年、金子みすゞ甦りに努めた業績と、童謡集『うずまきぎんが』(JULA出版局)が評価され、第13回童謡文化賞受賞。2021年には、長年の児童文化への貢献により、第60回児童文化功労賞受賞。

歌手/NHKテレビ「おかあさんといっしょ」3代目うたのおにいさん たいら いさお

長崎県佐世保市出身。東洋大学卒。文学座附属演劇研究所卒。1976年、ポップス歌謡でデビュー(芸名:龍村雅史)。芸名をたいらいさおに改め、1977年からNHKテレビ「おかあさんといっしょ」3代目“うたのおにいさん”としてレギュラー出演する。1980年、キングレコードと専属契約を結び「トライダーG7のテーマ」「復活のイデオン」(アニメ主題歌グランプリ受賞・アニメージュ主催)「銀河旋風ブライガー」など多くのアニメソングでアニソン歌手としても活躍、その多くが今も愛唱されている。その後、童謡歌手としても各地でコンサート活動をする。”童謡祭”はじめ全国各地の音楽祭を軸に童謡界の貴重な男性歌手として活躍している。また、近年はライブコンサートやシニア向けの”歌う会”や”講座”も好評である。メッセージ性のある癒しの歌声で多くの観客を魅了している。2016年より7年間、洗足学園音楽大学の非常勤講師として後進の育成に力を注いだ。現在歌手活動を中心に、葛飾区シニア活動支援センター講師、童謡文化の会講師を務めている。また、アニソンユニット「ST4」でライブ活動中。令和1年発足した童謡ユニット「令和じゃんけんぽん」の活動では、童謡の研鑽と普及に尽力している。第25回「日本童謡賞・特別賞」を受賞。
※2013年秋、長野県小海町松原湖畔設置の童謡「北風小僧の寒太郎」の歌碑に、たいらいさおの歌声が流れるようになった。

声楽家/二期会会員/故大中恩夫人 大中 清子

中央大学文学部国文科卒業。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程修了。
二期会会員。日本声楽アカデミー会員。2000年 に寺山修司作詩・大中 恩作曲の歌曲集「ひとりぼっちがたまらなかったら」(全23曲)にてリサイタル。その後、大中 恩作品に魅了され、その演奏活動に力を尽くし現在に至る。
2004年、大中 恩と結婚。
大中 恩 音楽記念館( https://ohnakamegumi.com/ )と一般社団法人大中恩プロジェクトを運営。

信州大学 教育学部音楽教育コース 教授齊藤 忠彦

公立中学校教諭を経て1999年に信州大学教育学部に着任。2014年から同大学教授。専門は音楽教育学。これまでに,信州大学教育学部附属長野小学校・中学校・特別支援学校 校長の兼務,国立教育政策研究所「学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校音楽)」,文化庁「文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議」などの委員を歴任。著書に,『信州ふるさとの歌大集成』一草舎出版2008(共著),『中学生の音楽1,2・3上,2・3下』『中学生の器楽』教育芸術社2021(共著)などがある。

松本短期大学 教授/日本唱歌童謡教育学会 上席理事山田 真治

名古屋⾳楽⼤学卒業。同⼤学院修了。童謡・唱歌の演奏、講演で全国で活躍中。故中⽥喜直⽒の演奏会では数々の伴奏、指揮を務め、⽒亡き後もルクセンブルグ⼤公国公演をはじめ、外務省、⽂化庁の協⼒を得ながら全国、世界に向け継承運動を推進している。ルクセンブルグ⼤公国、⽇本⼤使館貢献表彰。ウィーン国⽴⾳楽⼤学にて⽔芭蕉コンサートを開催、他、2002年より、名古屋にて⽔芭蕉コンサートを毎年開催。⼭ロ放送制作NNNドキュメント「メロディ⼀の向こうに」に出演。全国での童謡運動が⽇本テレビ系全国29局で放送、番組が⽇本⺠間放送連盟賞・中央審査会で全国優秀賞を受賞し、⽂化庁芸術祭参加作品となる。またラジオ番組「メロディーの向こうに〜童謡・唱歌の世界」においては、第43回「放送⽂化基⾦賞」最優秀賞受賞、NHKラジオ第1で全国放送、⾼評を博す。

長野県教育委員会 学びの改革支援課 参事兼課長臼井 学

信州大学教育学部卒業。
信州大学教育学部附属長野中学校 副校長等、長野県内の中学校教諭として勤務。
長野県総合教育センター教科教育部専門主事、長野県中信教育事務所学校教育課指導主事、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、 文部科学省 初等中等教育局教育課程課教科調査官、 文化庁 参事官(芸術文化担当)付教科調査官として勤務。
現在、長野県教育委員会事務局学びの改革支援課参事兼課長。

長野県音楽教育学会 会長牛越 雅紀

信州大学教育学部卒業。
長野県内の中学校の音楽科教員として、また小学校の専科教員、学級担任として勤務。
長野県教育委員会指導主事として勤務。
現在、諏訪市立上諏訪中学校 校長。
長野県音楽教育学会 会長。

声楽家/歌手・タレント はいだしょうこ の母 拝田 由見子

国立音楽大学卒業。
NYにて声楽・ミュージカルを学ぶ。
作曲家、中田喜直氏の元で娘と童謡を学ぶ。
現在は、ミュージカル アカデミー ドリームにて指導。
ミュージカル界へ多くの生徒さんを輩出。
国際声楽コンクール東京 ミュージカル部門審査員。
次女は「NHKおかあさんといっしょ19代目歌のおねえさん」はいだしょうこ。

松本大学教育学部准教授/東京学芸大学非常勤講師 安藤 江里

長野県松本市出身。
東京学芸大学教育学部音楽科卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。
在院中、ロータリー奨学生としてウィーン国立音楽大学コレペティ科及びリート伴奏科に留学。
オペラ伴奏及び声楽伴奏の研鑽を積み、合唱団やオペラの練習ピアニストをつとめる。
保育者・小学校教員養成の短大・大学の講師を経て、現在は松本大学教育学部准教授、東京学芸大学非常勤講師。
主な研究領域はわらべうた・唱歌・童謡の教育的意義と幼年期の音楽的発達、表現力の育成など。

賞・特典

①こどもの部A、②こどもの部B、③おとなの部A、④おとなの部B、
⑤重唱・合唱部門の各部門に表彰いたします。

金賞・長野県知事賞・長野県教育委員会賞

各部門の金賞受賞者に「長野県知事賞」「長野県教育委員会賞」を贈ります。
※「長野県教育委員会賞」は ①こどもの部A ②こどもの部B ③おとなの部A
⑤重唱・合唱部門の4部門のみとなります。

銀賞

銅賞

最優秀伴奏者賞

各部門の金賞受賞者の伴奏者を表彰いたします。

最優秀指導者賞

各部門の金賞受賞者の指導者を表彰いたします。

聴衆賞

全国大会の聴衆から最も優れる演奏に選ばれた方を表彰いたします。

特別賞

高野辰之賞

高野辰之作品の優秀な演奏者に対して表彰いたします。

中山晋平賞

中山晋平作品の優秀な演奏者に対して表彰いたします。

野口雨情賞

野口雨情作品の優秀な演奏者に対して表彰いたします。

加藤省吾賞

加藤省吾作品の優秀な演奏者に対して表彰いたします。

信濃毎日新聞社賞

テレビ信州賞

信濃教育会賞

長野県音楽教育学会賞

松本短期大学学長賞

日本唱歌童謡教育学会賞

全日本こどもの歌教育協会賞

受賞特典

信州唱歌童謡の全国コンクール2025 受賞記念コンサートに出演
(詳細は、受賞者にご案内申し上げます。)

演奏曲

予選 本選 全国大会
こどもの部A幼児~小学3年生 課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(4分以内)
予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。自由曲は変更可能
こどもの部B小学4年生~中学生 課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(5分以内)
予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。自由曲は変更可能
おとなの部A高校生~大学生※大学院生を含む 課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(6分以内)
予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。自由曲は変更可能
おとなの部B一般※おとなの部Aに該当しない
大人の方
課題曲1曲+自由曲1曲=合計2曲(7分以内)
予選・本選・全国大会の課題曲は同一曲。自由曲は変更可能
重唱・合唱部門 自由曲2曲(6分以内)
予選・本選は同一曲。本選・全国大会は同一曲、または1曲変更可能

演奏は、課題曲1曲、自由曲1曲の順に歌うこと。
上記演奏時間を厳守すること。


課題曲

こどもの部A幼児~小学3年生 (1)春が来た 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(2)春の小川 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(3)日の丸の旗 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(4)シャボン玉 作詞:野口 雨情/作曲:中山 晋平
(5)子鹿のバンビ 作詞:坂口 淳/作曲:平岡 照章
こどもの部B小学4年生~中学生 (1)どこかで春が 作詞:百田 宗治/作曲:草川 信
(2)北風小僧の寒太郎 作詞:井出 隆夫/作曲:福田 和禾子
(3)紅葉 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(4)夕焼小焼 作詞:中村 雨紅/作曲:草川 信
(5)証城寺の狸囃子 作詞:野口 雨情/作曲:中山 晋平
おとなの部A高校生~大学生※大学院生を含む (1)早春賦 作詞:吉丸 一昌/作曲:中田 章
(2)椰子の実 作詞:島崎藤村/作曲:大中寅二
(3)揺籃のうた 作詞:北原 白秋/作曲:草川 信
(4)里の秋 作詞:斎藤 信夫/作曲:海沼 實
(5)風鈴 作詞:川路 柳虹/作曲:草川 信
おとなの部B (1)故郷 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(2)朧月夜 作詞:高野 辰之/作曲:岡野 貞一
(3)砂山 作詞:北原 白秋/作曲:中山 晋平
(4)みかんの花咲く丘 作詞:加藤 省吾/作曲:海沼 實
(5)風 作詞:クリスティーナ・ロセッティ/訳詞:西條 八十/作曲:草川 信
重唱・合唱部門 課題曲は無し

自由曲

下記の作詞家、或いは作曲家の唱歌童謡から自由に選曲すること

島崎 藤村、高野 辰之、藤森 秀夫、浅原 六朗、山上 武夫、坂口 淳
中山 晋平、草川 信、海沼 實、野口 雨情、加藤 省吾

参考楽譜

選曲時にお役立てください。
参考楽譜に入っていない曲でも演奏可能です。

日本童謡唱歌全集/(株)ドレミ楽譜出版社
  子どもと歌おう/カワイ出版
子どもと歌おう50/カワイ出版
みんなの童謡200/カワイ出版
日本唱歌集/岩波文庫
日本童謡唱歌全集~心に残る日本の歌~/ケイ・エム・ピー
思い出の童謡・唱歌集 やさしい二部合唱・ピアノ伴奏/ケイ・エム・ピー
大きな楽譜で見やすい 大人のコーラス 第I~VI集/ケイ・エム・ピー
日本の童謡150選/音楽之友社
日本の童謡200選/音楽之友社
信濃のこどもうた 児童合唱(女声合唱)とピアノのために/音楽之友社
合唱によるおとなのための童謡曲集 中山晋平10のメロディー(混声版も女声版も有り)/音楽之友社

参加料

予選参加料 全部門5,000円
※部門・人数による違い無し
本選参加料 ①こどもの部A 9,000円
②こどもの部B 10,000円
③おとなの部A 11,000円
④おとなの部B 12,000円
⑤重唱・合唱部門 11,000円+人数×500円
全国大会参加料 ①こどもの部A 11,000円
②こどもの部B 12,000円
③おとなの部A 13,000円
④おとなの部B 14,000円
⑤重唱・合唱部門 15,000円+人数×500円

※消費税別



予選のお申込方法

下記①②のお申込方法から選択してください。

①コンクールWEBサイトからのお申し込み

  1. 1.本WEBサイト下部のお申込フォームより入力送信&自動返信メール受信
  2. 2.予選参加料のお振込
  3. 3.エントリー完了

  4. 【動画提出について】
  5. [お申込フォームに直接ファイルを添付]または[YouTubeへ“限定公開”としてアップロード&URLの記入]
  6. または[ギガファイル便(https://gigafile.nu/)で動画データをアップロード&生成されたURLの記入]より選択し、ご提出ください。
  7.         

  8. ※お申込フォーム送信から一日経過しても自動返信メールが届かない場合はご連絡ください。


②LINEによるお申し込み

  1. 1.上記のQRコードの読み取り&友だち追加
  2. 2.本WEBサイト下部のお申込フォームの内容をLINEのメッセージにて記入送信
  3. 3.動画を送信
  4. 4.予選参加料のお振込
  5. 5.エントリー完了


予選お申し込み期間

2025年5月15日(木)〜5月25日(日)必着


伴奏依頼用楽譜の送付先

一般社団法人 全日本こどもの歌教育協会
住所:〒396-0026 長野県伊那市西町5050番地 叶屋ビル1F西
☎ 0265-98-9513
✉️otoiawase@sing.or.jp

楽譜は製本されたもので、部門・氏名を記入してください。

参加料の振込先

目黒信用金庫 三谷支店
口座番号 : 普通預金 1066127
名義 : 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会

  • 出演者の名義(または団体名)でお振込をお願いします。
  • 申込受理後のキャンセルは欠席扱いとなり、返金や変更はできません。
  • お振込手数料はご負担ください。
  • 独唱部門で兄弟・姉妹でお申込みされる場合や複数の部門に参加する場合は、別口でお振込ください。
  • 消費税(10%)を忘れぬよう、お振込をお願いします。

注意事項

お申込について
  • 独唱の部、重唱・合唱部門の両方にエントリー可能です。
  • お申込後の曲目変更はできません。
  • 申込書の指導者名は 1 名のみ記入してください。ご記入いただいた指導者名は、コンクールにおける表彰の対象(最優秀指導者賞)となります。
  • 著作権の手続きについては、弊会でまとめて行います。エントリーの際に、作曲者・作詞者(編曲者・訳詞者がある場合は記入)・出版楽譜名を記入してください。エントリー締切後、ご提出いただいた楽曲に問題のある場合は、個別にご連絡させていただきます。楽譜や楽曲を変更していただく可能性があることをあらかじめご了承ください。各大会のエントリー締切後、1週間経過しても連絡のない場合は問題無しとご判断ください。
演奏について
  • 演奏順は、当日プログラムにてご確認ください。
  • 課題曲、自由曲の順に演奏してください。重唱・合唱部門の曲順は自由です。
  • 自由曲は、課題曲の中から選曲しても問題ありません。
  • 重唱・合唱部門の自由曲2曲は、課題曲から2曲選曲しても問題ありません。
  • 全て暗譜で演奏してください。伴奏者は楽譜を用いて問題ありません。
  • 動画審査は、演奏前後のお辞儀を入れてください。
  • 本コンクールでは、マイクの使用を不可といたします。
  • 伴奏楽器は、ピアノのみ可能といたします。
  • 本選、全国大会では、ステージ上のピアノ位置の変更はできません。
伴奏について
  • 前奏のない曲については、歌いだしの音を与えることを可能といたします。
  • 本コンクールの専属ピアニストへ伴奏依頼が可能です。予選・本選の動画審査用の伴奏音源データ作成、及び本選・全国大会の伴奏依頼を承ります。伴奏依頼料は[動画審査用の伴奏音源データ作成10,000円+税][本選・全国大会の伴奏依頼15,000円+税/伴奏合わせ1回込]です。弊会に楽譜を郵送してください。移調する場合は移調譜をご送付ください。
メンバー構成について
  • 重唱・合唱部門で予選・本選・全国大会のメンバーの入れ替えについては、変更の範囲を歌唱者の半数を超えないようにしてください。
団体の分割について
  • 合唱団内で、複数に分割して参加する場合は、団体ごとに団体名をつけてください。
    (例:○○児童合唱団A/○○児童合唱団Bなど)
審査について
  • 審査方法、審査結果等についてのお問い合わせは一切お受け付け致しません。
  • 全国大会の審査結果は当日会場にて発表いたしますが、新型コロナウイルス感染拡大予防対策の為、当日の結果発表を実施しない場合がございます。その場合、2025年9月26日(金)に本コンクールWEBサイトにて審査結果を掲載いたします。表彰状や講評等は後日郵送にてお送り致いたします。
演奏の撮影・録音などについて
  • コンクール会場内での写真撮影、録画、録音は禁止とさせていただきます。
  • 信州唱歌童謡の全国コンクール2025にて行われる演奏等の録音・録画等の記録、及び頒布・販売に関する全ての権利は、主催者に帰属するものとします。映像や音声等は、主催者がWEBサイトやSNS等で使用することがありますので、あらかじめご了承ください。
タイムスケジュール、一般公開について
  • タイムスケジュールは各大会エントリー締切後の確定となります。開催日の10日前までにメールにて通知のない場合はお問い合わせください。尚、コンクール当日に審査の都合上タイムスケジュールを変更する場合があります。
  • 本コンクールの本選、全国大会は無料公開しております。入場券や整理券はございませんので、直接会場にお越しください。但し、参観希望者が多数の場合は入場制限を行いますので、あらかじめご了承ください。出場者と伴奏者の座席は確保されます。
その他
  • 要項が変更になる事がありますが、本コンクールWEBサイトの情報が最新のものとなります。
  • 応募データは、個人情報保護法に則り、本コンクール関係以外には使用いたしません。
  • コンクールに関する全てのお問い合わせは弊会までお願い致します。開催場所への直接の問い合わせは ご遠慮ください。
  • 万が一、コンクール会場や練習室の備品を破損した場合は、実費を弁償していただきます。
  • やむをえずお申込み後コンクールを辞退される場合、必ず弊会までご連絡ください。その際、いかなる理由であっても返金は致しかねますのでご了承ください。
  • 参加に要する交通費、宿泊費等の諸費用は、すべて参加者の負担です。
  • 会場備えつけの駐車場がない場合、周辺の駐車場・コインパーキングをご利用くださいますようお願い致します。
  • 台風・地震等の天災が生じた場合、開催中止の連絡は本コンクールWEBサイトにて発表いたします。また、中止の判断は開催当日となる可能性もございますが、参加のために生じた参加者自身のご負担については本協会では責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
  • 上記規定に違反していることが発覚した場合、結果発表後でも通過・入賞を取り消す場合があります。参加費の返金はありません。

予選エントリー

    部門選択

    参加者情報

    氏名

    ふりがな

    性別

    学年・年齢


    ※予選エントリー時の学年・年齢を記入してください。

    保護者氏名


    ※未成年の出場者の場合のみ記入してください。

    氏名

    ふりがな

    性別

    年齢

    団体名

    ふりがな

    連絡責任者氏名

    住所

    電話番号

    メールアドレス

    メールアドレス(確認)

    指導者名


    ※指導者無しの方は『無し』と記入してください。

    予選情報

    課題曲





    自由曲





    自由曲1





    自由曲2





    動画添付


    ※ギガファイル便(https://gigafile.nu/)で動画データをアップロードし、生成されたURLを記載
     

    ※限定公開したYouTubeのURLを記載
     

    ※形式:mp4またはmov。容量:25MBまで。
    動画データが25MBを超える場合は、限定公開したYouTubeのURLを記載していただくなど他の方法にてエントリーをお願いいたします。

    本選大会

    ※予選を通過された場合、ご参加される会場、もしくは動画審査を選択してください。

    ※予選を通過された場合、本コンクール専属ピアニストへの伴奏依頼の有無を選択してください。

    備考欄

    弊会事務局へ連絡事項がある場合、記入してください。

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせフォームはこちら
    ©2025 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会 All Rights reserved
    Supported by