▼これまでのコンクール動画を公開!
[第1回]

[第2回]

[第3回]

[第4回]

ご挨拶

幼児から中学生を対象とした“こどもの歌専門のコンクール”が始まります!

本コンクールは、『こどもたちの歌唱技術の向上』と
『より高いレベルへの研鑽の意欲を促す事』を目的とし、2023年に創設いたしました。

その趣旨にご賛同いただいた音楽家や先生方を審査員にお招きし、
審査員長には、米良 美一先生をお迎えいたします。

動画審査による予選を通過した方は、東京、大阪、福岡の3都市で開催する本選大会にお進みいただきます。

本選大会上位者にご参加いただく全国大会は、美しいデザインと素晴らしい音響を備えた、
東京都渋谷区のHakuju Hallで開催いたします。

参加する全てのこどもたちが心から歌う喜びを感じ、学び、これからそれぞれの目標に
向かって歩んでいく上で大きな力となりますように願っております。

本コンクール開催にあたり、温かいご支援、ご協力をくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

一般社団法人全日本こどもの歌教育協会
代表理事 荒井 成美

予選

審査方法
動画審査
お申し込み方法
①本コンクールWEBサイトから動画のデータ提出
②LINEから動画データの送信
③YouTubeへ "限定公開" としてアップロード&URLの提出
④ギガファイル便(https://gigafile.nu/)で動画データをアップロード&生成されたURLの提出
受付期間
2025年9月16日(火)〜9月26日(金)必着
結果発表
2025年9月30日(火)に本協会WEBサイト上で公開

本選大会

大阪会場
日付
2025年4月27日(日)
会場
西淀川区民会館
エルモ西淀川ホール
アクセス
大阪市西淀川区大和田2-5-7
阪神なんば線 福駅 徒歩約5分
愛知会場
日付
2025年4月29日(火・祝)
会場
名古屋芸術大学アートスクエア
(文化勤労会館) 大ホール
アクセス
愛知県北名古屋市法成寺蔵化60
名古屋駅から車で約20分
福岡会場
日付
2025年5月5日(月・祝)
会場
博多市民センターホール
アクセス
福岡県福岡市博多区山王1丁目13-10
博多駅から車で約7分
東京会場
日付
2025年5月10日(土)
会場
大田区民プラザ 小ホール
アクセス
東京都大田区下丸子3-1-3
東急多摩川線下丸子駅下車約1分
栃木会場
日付
2025年5月11日(日)
会場
とちぎ男女共同参画センター
パルティホール
アクセス
栃木県宇都宮市野沢町4-1
宇都宮駅から車で約20分

全国大会

審査方法
動画審査
お申し込み方法
①1分以内の自由動画(正面のみ:テーマは、意気込みや聞いてほしいことなどのメッセージ)
②演奏動画(正面:表情がはっきりとわかるように)
③演奏動画(斜め横:膝から上が映るように)
④ギガファイル便(https://gigafile.nu/)で動画データをアップロードし、生成されたURL(上記①~③の3つのURL)をメールにてご提出ください。
[本協会事務局メールアドレス]otoiawase@sing.or.jp
※メールのタイトル・本文の記入事項は、本選大会エントリー時と同様にお願い致します。
撮影について
①カメラは横向きで撮影してください。
②演奏動画の正面・斜め横の撮影については、1回の演奏でスマートフォンやアイパッドなど2台のカメラを同時に録画してください。
※カメラが1台のみの場合は正面の動画のみの提出で大丈夫です。
③可能であれば、三脚などで固定してください。
④動画サイズ:横1920px縦1080px(フルHD画質)、フレームレート30fps
※全国大会出場の方には、改めて詳細をお知らせいたします。<
受付期間
2026年1月9日(金)~2026年1月16日(金)必着
聴衆賞投票期間
2026年1月26日(月)10:00~27日(火)17:00
本協会YouTubeチャンネルで投票を受付
https://www.youtube.com/channel/UClNXY6bV6lAKqRkmPFCywAw
結果発表
2026年1月30日(金)に審査結果を本協会WEBサイト上で公開
アクセス
〒206-0011 東京都多摩市関戸1-10-1
京王聖蹟桜ヶ丘SC A館6F
京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」直結

本選大会の審査員

※随時更新いたします。

東京会場

Singer
鈴木 純子(すずき じゅんこ)

オペラやミュージカルなど幅広く活躍し、現在クラシックからミュージカルまで指導するWant to SING代表。教室から当コンクールの金・銀・銅賞の受賞者を、また他コンクールでも多くの上位入賞者を輩出。 さらにミュージカル出演者も多数輩出している。国立音楽大学及び東京藝術大学大学院修了。二期会会員。

こどもたちへのメッセージ
『歌って楽しい』という気持ちを大切に、自分の声がホールいっぱいに響くことを楽しんでくださいね。

Vocal coach
亀田 増美(かめだ ますみ)

Office Regina合同会社代表。THEATRE ACADEMY講師 。子供番組「パニパニパイナ!2」歌唱指導。子役から大人のタレントまで、多数の作品にキャストを送り出す。大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。

こどもたちへのメッセージ
思う存分歌うことを楽しんでください。そして、だれかにあなたの想いを伝えようとしてみてください。

Singer
土屋 朱帆(つちや しゅほ)

国立音大声楽科卒。童謡こどもの歌コンクール大人部門金賞。日本童謡賞特別賞受賞。童謡歌手として500超のステージに出演。 指導者としても実績があり、こどもの歌のコンクール受賞者やミュージカルオーディション合格者を続出している。

こどもたちへのメッセージ
「歌が大好き」という気持ちをエネルギーに、歌詞を大切にしながらお話しするように歌ってください。自分らしさを見失わず、あなたがその歌をうたう理由を明確に持ち、説得力のある歌唱を聴かせて頂けるのをとても楽しみにしています!

入賞特典

  • 『全日本こどもの歌コンクール グランプリ・ベヒシュタイン賞 受賞記念リサイタル2026』へのご出演
  • グランプリ・ベヒシュタイン賞受賞者のみが出演できる特別なリサイタルです。
    日比谷のベヒシュタイン・セントラム東京ホールで、ベヒシュタインのフルコンサートグランドピアノの透明で色彩感溢れる響きをご堪能いただき、
    一人30分という長時間のプログラムを披露していただきます。
    受賞者の更なる音楽への研鑽意欲の向上に繋げることを目的といたします。
2025年度 9月28日 開催予定
  • 『全日本こどもの歌いっぱいプロジェクト こどもの夢いっぱいコンサート』へのご出演
  • 国内外の第一線で活躍されている音楽家や児童合唱団の皆さまによる楽しく豪華なコンサートを全国各地で開催いたします。
    本コンクール全国大会出場の皆様に、特別にご出演いただきます。
    これまでの出演者:ソプラノ歌手 小林沙羅さん、バリトン歌手 木村善明さん、バリトン歌手 加耒徹さん、ギター奏者 村治奏一さん、ピアニスト 米津真浩さん
    杉並児童合唱団、NHK福岡児童合唱団MIRAI、熊本NHK児童合唱団、HBC少年少女合唱団の皆さまなど
    •  

      • 全日本こどもの歌コンクール受賞記念コンサートへのご出演
      • 受賞者全員を対象とする、受賞記念コンサートにご出演いただくことができます。
      • ♪2023年受賞者はクリスマス受賞者コンサート(日本教育会館一ツ橋ホール)
      • ♪2024年受賞者はニューイヤーコンサート(小黒恵子童謡記念会館)を開催
  • ミュージカル鑑賞券の贈呈

    対象:各部門グランプリ受賞者

 

お問い合わせフォーム

※お問い合わせは、お電話ではなく、お問い合わせフォームを推奨いたします。

お問い合わせフォームからのお申し出への対応は、土日祝日を除く9:00〜17:00(月〜金)の間とさせていただきます。
1週間以上当方から返信がない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性やメールアドレスが誤っている可能性がありますので、お手数ですが再度お問い合わせください。
チラシダウンロード
お申し込みについて
  • 2025年9月16日時点(予選開始日)の学年・年齢でお申し込みください。
  • 自由曲です。予選・本選大会・全国大会ともに同一曲でのエントリーも可能です。ジャンル問わず1曲からご参加いただけます。規定の演奏時間を必ず厳守してください。
  • 〈独唱部門〉〈重唱・合唱部門〉両方へのお申し込みが可能です。
  • 第5回全国大会受賞者は、WEBサイトより『予選免除あり』を選択して予選エントリーを行なってください。第1回~第5回の内、2回受賞された方は『継続賞(2stage)』、3回受賞された方は『継続賞(3stage)』、4回受賞された方は『継続賞(4stage)』、5回受賞された方は『継続賞(5stage)』、6回受賞された方は『継続賞(6stage)』として、特別なクリスタル楯の贈呈、及び本協会主催ジョイントリサイタルを開催いたします。
  • 参加のお申し込みは独唱の部、重唱・合唱の部で重複エントリー可能です。
  • 申込書の指導者名は1名のみ記入してください。ご記入いただいた指導者名は、コンクールにおける表彰の対象(最優秀指導者賞)となった場合、氏名等を公表し、本協会WEBサイト等に掲載いたします。
  • リトルシンガー会員(こども支部会員)は、予選・本選大会・全国大会の参加料が各550円(税込)割引となります。お申し込み時、割引後の金額をお振り込みください。各大会で1人1部門のみ割引が適用されます。重唱・合唱部門の割引は1名分のみ適用可能です。備考欄に会員名を記入してください。
演奏について
  • オンライン審査時のマイクの使用の有無は自由といたします。
  • 全て暗譜で演奏してください。伴奏者は楽譜を用いて構いません。
  • オンライン審査では、入退場、及びお辞儀の有無を自由といたします。
  • 演奏時間については、複数曲の場合、合計時間を記入してください。入退場を含まない演奏のみの時間を記入してください。
伴奏について
  • 本コンクールの伴奏は、ピアノに限らず、ギターなどの楽器も可能です。お一人での弾き語りも可能です。
  • 無伴奏曲も演奏可能です。
  • 予選のみCDなどの音源に合わせて歌っていただいて問題ありません。
  • 本選大会、及び全国大会の伴奏については、著作権の関係上、CDやYouTubeなどの既存の音源をご使用いただけません。
  • 生演奏での伴奏、または弊会への伴奏音源作成依頼、または弊会以外にて伴奏音源作成をしていただくことも問題ございません。
  • 予選、本選大会、全国大会では、オンライン審査用の伴奏音源を本協会の専属ピアニストにて作成可能です。伴奏音源作成依頼料は各11,000円(税込)です。本協会のお問い合わせフォームより、伴奏音源作成依頼希望の旨と曲名を記入してお知らせください。各大会の参加料とあわせてお振り込みください。
  • 本協会へ伴奏音源作成依頼をされる方は、楽譜を本協会へ郵送してください。
    [郵送先]
    〒396-0026
    長野県伊那市西町5050番地 叶屋ビル1F西
    一般社団法人全日本こどもの歌教育協会事務局
メンバー構成について
  • 重唱・合唱部門で予選・本選大会・全国大会の人数の変更、及びメンバーの入れ替えを可能とします。ただし変更の範囲は予選時の歌唱者の半数を超えないようにしてください。
団体の分割について
  • 合唱団内で、複数に分割して参加する場合は、団体ごとに団体名をつけてください。
    (例:◯◯児童合唱団A/◯◯児童合唱団Bなど)
審査について
  • 審査方法、審査結果等についてのお問い合わせは一切お受け付けいたしません。
  • 結果発表後の表彰状や講評等は郵送にてお送りいたします。本コンクールでは多くの賞がございます。賞によってはコンクール終了から2ヶ月以上かかることがございますので、あらかじめご了承ください。
演奏の著作権などについて
  • エントリーいただいた映像や音声等に関する全ての権利は、主催者に帰属するものとします。映像や音声等は、主催者がWEBサイトやSNS等で使用することがありますので、あらかじめご了承ください。
【その他】
  • 要項が変更になる事がありますが、コンクールWEBサイトの情報が最新のものとなります。
  • 本コンクールエントリー後の連絡については、ご提出いただきましたメールアドレスへお送りいたします。
  • 応募データは、個人情報保護法に則り、当コンクール関係以外には使用いたしません。
  • コンクールに関する全てのお問い合わせは本協会までお願いいたします。
  • 本コンクールでは、表彰品(賞状・楯・トロフィー等)送付の際、出場者にて送料をご負担いただきます。ゆうパック(着払い)の予定です。
  • やむをえずお申し込み後コンクールを辞退される場合、必ず本協会までご連絡ください。
  • 一度納入された参加費は、いかなる理由があっても返金いたしかねますのでご了承ください。
  • 参加に要する交通費、宿泊費等の諸費用は、すべて参加者の負担です。
  • 参加のために生じた参加者自身のご負担については本協会では責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
  • 上記規定に違反していることが発覚した場合、結果発表後でも通過・入賞を取り消す場合があります。

予選大会エントリーフォーム

    予選免除

    部門選択

    参加者情報

    氏名


    氏名ふりがな


    性別

    学年

    年齢

    保護者氏名


    保護者氏名
    ふりがな


    団体名

    団体名ふりがな

    出演者数

    ※予選の出演者数を記入してください。

    連絡責任者氏名


    連絡責任者氏名
    ふりがな


    住所



    電話番号

    メールアドレス

    メールアドレス(確認)

    指導者名


    ※歌を習っていない方は『なし』と記入してください。

    指揮者名


    指揮者名
    ふりがな


    予選情報

    曲名

    作詞者名

    作曲者名

    動画提出


    ※ギガファイル便(https://gigafile.nu/)で動画データをアップロードし、生成されたURLを記載
     

    ※限定公開したYouTubeのURLを記載
     

    ※形式:mp4またはmov。容量:25MBまで。
    ※動画データが25MBを超える場合は、
    ギガファイル便または限定公開したYouTubeのURLを記載していただくなど、他の方法にてエントリーをお願いいたします。

    伴奏楽器

    ※弾き語りの場合は備考欄に記入してください。

    備考欄